教育研究

永松 敦(NAGAMATSU Atsushi)

所属 人文学部 国際文化学科(言語・文化)
職位 教授
学位 博士(学術)
学歴 総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻 博士後期課程修了
専門分野 日本民俗学
主な担当科目 民俗学 / 宮崎地域研究
主な研究テーマ 東アジアの十五夜伝承文化、地域コミュニティー論
研究キーワード 民俗宗教
所属学会
  • 日本民俗学会
  • 日本山岳修験学会
  • 文化人類学会
  • 現代民俗学会
  • 日本宗教民俗学会
  • 説話伝承学会
  • 鹿児島民俗学会
  • 沖縄民俗学会
社会活動
(過去の実績を含む)
  • 日本民俗学会 理事
  • 日本山岳修験学会 理事
  • 宮崎市地域のお宝発掘・発展・発信事業(大宮地区)主催
受賞 第10回日本民俗学会研究奨励賞
その他 外部資金獲得状況

    <日本学術振興会・科学研究費助成事業 基盤研究(B)>

  • 「東アジアにおける人と自然の対抗/親和の諸関係にかんする宗教民俗学的研究」2004~2006 研究代表者 中村生雄 研究分担者
  •   

    <日本学術振興会・科学研究費助成事業 基盤研究(C)>

  • 「草原の狩猟-日本における半自然草原の狩猟文化の研究」 2009~2011
    研究代表者 永松 敦
  • 「中世前期における諏訪信仰の総合的研究 」2014~2016 研究代表者 二本松康宏 研究分担者
  • 「中世後期における諏訪信仰の総合的研究」 2017~2019 研究代表者 二本松康宏 研究分担者
  • 「中世末期から近世前期における諏訪信仰の総合的研究」2020~2022  研究代表者 二本松康宏 研究分担者
  • 日本学術振興会・ひらめき☆ときめきサイエンス(研究成果の社会への還元・普及事業) 「自然と共に生きる-焼畑と狩猟を通して「命」を考えよう-」 (代表者)(2014)
学会発表
  • フォーラム「狩猟書の比較史」(コメンテーター)、カントリーサイド生業史研究会 第2回フォーラム(東京都)、2019年12月
  • オンラインシンポジウム」日本・中国広西壮族自治区・韓国安東市をオンラインで結び、十五夜行事の実況報告と比較研究の実施、2020年10月
  • 「諏訪信仰と茅をめぐる諸問題」 日本民俗学会第72回年会、2020年10月
メッセージ 「伝統と現代」が主要テーマです。伝統を探りながら、これからの世の中の在り方を考えていきます。地域づくりはその実践例でもあります。積極的な参加を希望します。
主な著書・論文 著書
    【単著】
  • 『狩猟民俗と修験道』1993 白水社
  • 『狩猟民俗研究ー近世猟師の実像と伝承ー』(学位論文)2005 法蔵館
  • 『九州の民俗芸能 保存と活用』2006 鉱脈社
  • 『猟師の誕生と狩猟儀礼の成立 民俗文化形成史の一視座として』2008 鉱脈社
  • 『九州の民俗芸能ー海と山と里と 交流と展開の諸相ー』2009 鉱脈社
  • 『環境と神楽 宮崎県の神楽の特色』2014 大阪公立大学共同出版会
  • 『伝統野菜・在来野菜と民俗学 付 在来野菜関連報告書3種』2020 宮崎公立大学人文学部紀要 27巻第1号
  • 『コロナ禍における大学教育ー遠隔授業とオンラインシンポジウムー』2021 宮崎公立大学人文学部紀要 28巻第1号
  • その他、共著多数。
研究室 Eメール: nmatsu(アットマーク)miyazaki-mu.ac.jp
メールを送信するときは、(アットマーク)を@に変えてください。
研究発表等
  • フォーラム「狩猟書の比較史」(コメンテーター)、カントリーサイド生業史研究会 第2回フォーラム(東京都)、2019年12月
  • 「日中韓 十五夜オンラインシンポジウム」  日本・中国広西壮族自治区・韓国安東市をオンラインで結び、十五夜行事の実況報告と比較研究の実施、2020年10月
  • 「諏訪信仰と茅をめぐる諸問題」 日本民俗学会第72回年会、2020年10月

 

ページTOP