お知らせ

教育研究

学修におけるAIツール利用に関する宮崎公立大学の考え方

2023年05月11日

学修におけるAIツール利用に関する宮崎公立大学の考え方

 学生の皆さんへ

                               学長 辻 利則

 現在のAIツールは、多岐にわたる分野で進化し、幅広い応用が見られるようになりました。特に、生成AIであるChatGPTなどの大規模な言語モデルは、文章生成、機械翻訳、質問応答、要約作成などで高い性能を発揮し、多くの関心を集めています。しかし、技術的にはまだ発展途上であり、社会規範や倫理にそぐわないものを生成する可能性があるなど解決すべき課題がいろいろと指摘されています。


 本学は、様々な情報を適切に取捨選択でき、必要に応じて活用できる情報リテラシー教育に力を入れており、インターネット上の情報と同様に、AIツールも使いこなせることが必要であると考えています。そのため、学生の皆さんには、その特徴や仕組みを理解した上で、授業や研究において活用してもらいたいと考えます。


 以下に、本学の学生の皆さんがAIツールを使いこなす上での留意点を挙げ、注意を喚起します。


(1)AIツールの出力をそのままレポート等の解答として提出しないこと

 AIツールで出力された回答をそのまま試験・レポート・課題・論文作成に用いることは研究倫理上の問題を引き起こす可能性があります。内容が誤っていたり、剽窃(注1)であったりする可能性があるためです。提出物に対する責任は自らが負うことを自覚し、正確性のチェックや剽窃の有無のチェックを怠らないように注意してください。

 なお、授業によっては、AIツールの使用を制限したり、逆に利用することもありますので、使用については担当教員の指示に従ってください。


(2)個人情報や機密情報など、秘密にすべき情報を入力しないこと

 プライバシーやセキュリティ上の理由から、秘密にすべき情報をAIツールに入力することはしないでください。個人情報や機密情報などを入力すると、意図しない形で利用されたり、流出したりするリスクがあります。公開してはならない情報は、絶対に入力しないよう注意してください。


(3)AIツールには欠点があることを理解して使うこと

 AIツールは、人間のような理解や複雑な推論を行うことにはまだ限界があります。また、学習に利用されるデータに偏りや先入観があると、出力結果にもバイアス(偏見)が反映されることがあります。完全に誤った情報や意味のない文章を生成することもあるため、AIツールを利用する場合は、バイアスや不正確な情報に対する認識を持ち、複数の情報源を参照して情報を照らし合わせるなど、注意深く使うことが必要です。


 上記のAIツールの利用上の注意点は、今後順次改訂される予定です。今後の大学からのメッセージにも注意してください。



注1)剽窃(ひょうせつ)とは、他人の著作物やアイデアを自分のものとして提示し、その出典や引用を明示しない行為のことです。

ページTOP