よくある質問
FAQs

FAQ

事前準備

合格発表はどのように行われますか?
合格発表は、下表のとおり実施します。 試験区分により発表方法が異なりますのでご注意ください。また、全ての試験区分において、学内での発表(合格者の受験番号の掲⽰)は⾏いませんので予めご了承ください。 試験区分 合格発表日 発表時間 発表方法 学校推薦型選抜Ⅰ 令和6年12⽉4日 午前11時頃(予定) 合否照会システム 特別選抜(社会⼈・帰国⽣・私費外国⼈留学⽣) 令和6年12⽉4日 午前11時頃(予定) 受験生サイト 編⼊学試験(⼀般・私費外国⼈留学⽣) 令和6年12⽉4日 午前11時頃(予定) 受験生サイト 学校推薦型選抜Ⅱ 令和7年2⽉11日 午前11時頃(予定) 合否照会システム ⼀般選抜(前期⽇程) 令和7年3⽉5日 午前11時頃(予定) 合否照会システム ⼀般選抜(後期⽇程) 令和7年3⽉20日 午前11時頃(予定) 合否照会システム ※合格者の受験番号の公表は、各選抜区分における入学手続期間の最終日までとなりますのでご注意ください。※学内での合格者の発表・掲示は行いませんのでご注意ください。※電話・メール等による合否の問合せには応じられません。
合格した場合、どのような手続きが必要ですか?
一般選抜/学校推薦型選抜Ⅰ・Ⅱ 合格通知書に入学手続き等に関するお知らせを掲載しますので、そちらをご確認ください。なお、合格通知書はインターネット出願サイトのマイページよりダウンロード可能です(合格者のみ)。 特別選抜/編入学試験 合格発表日当日に合格通知書および入学手続きに関する書類を発送します。そちらの書類に必要となる手続等を記載しておりますので、書類が到着するまでお待ちください。 なお、合格発表日から5日以上経っても上記書類が届かない場合は、学務課入試広報係(0985-20-2212)までお電話ください。
不動産会社の紹介や斡旋は行っていますか?
2月中旬頃から3月末にかけて、本学の福利厚生棟内に不動産会社の紹介コーナーを設けていますので、自由にご覧いただけます。なお、特定物件の割引制度や特定企業の斡旋など、本学が独自に行うキャンペーン等は行っていません。
入学後のアルバイトの斡旋は行っていますか?
福利厚生等1階の掲示板に、アルバイト求人票を掲載していますので、自由にご覧いただけます。なお、大学内で審査を受け認められた求人票のみ掲示していますので、安心です。
入学前にパソコンを購入する必要はありますか?
必ず購入いただく必要はありませんが、大学生になると授業で使用する資料等の閲覧・ダウンロード、オンライン授業の受講、レポートの作成など多くの場面でパソコンを利用することとなりますので、特にこれらを自宅で行いたい場合には予め購入されることをお勧めいたします。 なお、本学では自学自習の際にパソコンが利用できるマルチメディア室(60台程度)を設置するとともに、ノートパソコン(50台程度)の貸し出しも行っていますので、必要性を感じるまでは自身では購入せず大学の施設・設備を最大限利用するといった選択も可能です。
パソコンを購入する場合どのようなスペックが必要ですか?
購入いただく場合、OSやスペック(仕様)、メーカー等に条件はございませんが、①Wi-Fiに対応し、②Microsoft office(Word、Excel、PowerPoint)及び③ウイルス対策ソフトがインストールされたものをお勧めしております。加えて、④マイク、スピーカー、カメラが本体に内蔵されているものであれば、オンライン授業やオンライン面接等までカバーすることが可能です。 スペック等についてよくわからない場合は、お店で購入される際に上記をお伝えし、対応した製品についてご相談ください。 (本学の売店等でのパソコンの取り扱いはございません。)
タブレット端末は必要ですか?
タブレット端末(iPadなど)はパソコンと同じ作業ができるわけではなく、特にレポートやプレゼンテーション資料等の作成には支障をきたす場合がありますので、タブレット端末のみを新規で購入することは推奨していません(パソコンとの併用であれば問題ありません。)。 なお、各種資料の閲覧や学内ポータルシステムの操作などはタブレット端末でも支障ありませんので、すでにお持ちの製品を引き続き利用されることには問題ありません。
授業で使うテキスト類の購入について教えてください。
1年生前期の授業で使用するテキスト等の販売は4月上旬に行う予定です。必要なテキストは指定された期間中に必ず購入していただく必要があります。詳細は入学後に開催される新入生オリエンテーション内で配付する「テキスト一覧」をご確認ください。 なお、テキスト購入に係る費用の目安は、15,000円から20,000円程度ですが、選択科目の履修の有無で金額は変わります。
(一般選抜・学校推薦型選抜Ⅱのみ)自分の入試の得点を知ることはできますか?
成績開示請求を行うことで知ることができます。 請求方法は一般選抜の募集要項を確認してください。

入試後

合格発表はどのように行われますか?
合格発表は、下表のとおり実施します。 試験区分により発表方法が異なりますのでご注意ください。また、全ての試験区分において、学内での発表(合格者の受験番号の掲⽰)は⾏いませんので予めご了承ください。 試験区分 合格発表日 発表時間 発表方法 学校推薦型選抜Ⅰ 令和6年12⽉4日 午前11時頃(予定) 合否照会システム 特別選抜(社会⼈・帰国⽣・私費外国⼈留学⽣) 令和6年12⽉4日 午前11時頃(予定) 受験生サイト 編⼊学試験(⼀般・私費外国⼈留学⽣) 令和6年12⽉4日 午前11時頃(予定) 受験生サイト 学校推薦型選抜Ⅱ 令和7年2⽉11日 午前11時頃(予定) 合否照会システム ⼀般選抜(前期⽇程) 令和7年3⽉5日 午前11時頃(予定) 合否照会システム ⼀般選抜(後期⽇程) 令和7年3⽉20日 午前11時頃(予定) 合否照会システム ※合格者の受験番号の公表は、各選抜区分における入学手続期間の最終日までとなりますのでご注意ください。※学内での合格者の発表・掲示は行いませんのでご注意ください。※電話・メール等による合否の問合せには応じられません。
合格した場合、どのような手続きが必要ですか?
一般選抜/学校推薦型選抜Ⅰ・Ⅱ 合格通知書に入学手続き等に関するお知らせを掲載しますので、そちらをご確認ください。なお、合格通知書はインターネット出願サイトのマイページよりダウンロード可能です(合格者のみ)。 特別選抜/編入学試験 合格発表日当日に合格通知書および入学手続きに関する書類を発送します。そちらの書類に必要となる手続等を記載しておりますので、書類が到着するまでお待ちください。 なお、合格発表日から5日以上経っても上記書類が届かない場合は、学務課入試広報係(0985-20-2212)までお電話ください。
不動産会社の紹介や斡旋は行っていますか?
2月中旬頃から3月末にかけて、本学の福利厚生棟内に不動産会社の紹介コーナーを設けていますので、自由にご覧いただけます。なお、特定物件の割引制度や特定企業の斡旋など、本学が独自に行うキャンペーン等は行っていません。
入学後のアルバイトの斡旋は行っていますか?
福利厚生等1階の掲示板に、アルバイト求人票を掲載していますので、自由にご覧いただけます。なお、大学内で審査を受け認められた求人票のみ掲示していますので、安心です。
入学前にパソコンを購入する必要はありますか?
必ず購入いただく必要はありませんが、大学生になると授業で使用する資料等の閲覧・ダウンロード、オンライン授業の受講、レポートの作成など多くの場面でパソコンを利用することとなりますので、特にこれらを自宅で行いたい場合には予め購入されることをお勧めいたします。 なお、本学では自学自習の際にパソコンが利用できるマルチメディア室(60台程度)を設置するとともに、ノートパソコン(50台程度)の貸し出しも行っていますので、必要性を感じるまでは自身では購入せず大学の施設・設備を最大限利用するといった選択も可能です。
パソコンを購入する場合どのようなスペックが必要ですか?
購入いただく場合、OSやスペック(仕様)、メーカー等に条件はございませんが、①Wi-Fiに対応し、②Microsoft office(Word、Excel、PowerPoint)及び③ウイルス対策ソフトがインストールされたものをお勧めしております。加えて、④マイク、スピーカー、カメラが本体に内蔵されているものであれば、オンライン授業やオンライン面接等までカバーすることが可能です。 スペック等についてよくわからない場合は、お店で購入される際に上記をお伝えし、対応した製品についてご相談ください。 (本学の売店等でのパソコンの取り扱いはございません。)
タブレット端末は必要ですか?
タブレット端末(iPadなど)はパソコンと同じ作業ができるわけではなく、特にレポートやプレゼンテーション資料等の作成には支障をきたす場合がありますので、タブレット端末のみを新規で購入することは推奨していません(パソコンとの併用であれば問題ありません。)。 なお、各種資料の閲覧や学内ポータルシステムの操作などはタブレット端末でも支障ありませんので、すでにお持ちの製品を引き続き利用されることには問題ありません。
授業で使うテキスト類の購入について教えてください。
1年生前期の授業で使用するテキスト等の販売は4月上旬に行う予定です。必要なテキストは指定された期間中に必ず購入していただく必要があります。詳細は入学後に開催される新入生オリエンテーション内で配付する「テキスト一覧」をご確認ください。 なお、テキスト購入に係る費用の目安は、15,000円から20,000円程度ですが、選択科目の履修の有無で金額は変わります。
(一般選抜・学校推薦型選抜Ⅱのみ)自分の入試の得点を知ることはできますか?
成績開示請求を行うことで知ることができます。 請求方法は一般選抜の募集要項を確認してください。

出願・受験当日

合格発表はどのように行われますか?
合格発表は、下表のとおり実施します。 試験区分により発表方法が異なりますのでご注意ください。また、全ての試験区分において、学内での発表(合格者の受験番号の掲⽰)は⾏いませんので予めご了承ください。 試験区分 合格発表日 発表時間 発表方法 学校推薦型選抜Ⅰ 令和6年12⽉4日 午前11時頃(予定) 合否照会システム 特別選抜(社会⼈・帰国⽣・私費外国⼈留学⽣) 令和6年12⽉4日 午前11時頃(予定) 受験生サイト 編⼊学試験(⼀般・私費外国⼈留学⽣) 令和6年12⽉4日 午前11時頃(予定) 受験生サイト 学校推薦型選抜Ⅱ 令和7年2⽉11日 午前11時頃(予定) 合否照会システム ⼀般選抜(前期⽇程) 令和7年3⽉5日 午前11時頃(予定) 合否照会システム ⼀般選抜(後期⽇程) 令和7年3⽉20日 午前11時頃(予定) 合否照会システム ※合格者の受験番号の公表は、各選抜区分における入学手続期間の最終日までとなりますのでご注意ください。※学内での合格者の発表・掲示は行いませんのでご注意ください。※電話・メール等による合否の問合せには応じられません。
合格した場合、どのような手続きが必要ですか?
一般選抜/学校推薦型選抜Ⅰ・Ⅱ 合格通知書に入学手続き等に関するお知らせを掲載しますので、そちらをご確認ください。なお、合格通知書はインターネット出願サイトのマイページよりダウンロード可能です(合格者のみ)。 特別選抜/編入学試験 合格発表日当日に合格通知書および入学手続きに関する書類を発送します。そちらの書類に必要となる手続等を記載しておりますので、書類が到着するまでお待ちください。 なお、合格発表日から5日以上経っても上記書類が届かない場合は、学務課入試広報係(0985-20-2212)までお電話ください。
不動産会社の紹介や斡旋は行っていますか?
2月中旬頃から3月末にかけて、本学の福利厚生棟内に不動産会社の紹介コーナーを設けていますので、自由にご覧いただけます。なお、特定物件の割引制度や特定企業の斡旋など、本学が独自に行うキャンペーン等は行っていません。
入学後のアルバイトの斡旋は行っていますか?
福利厚生等1階の掲示板に、アルバイト求人票を掲載していますので、自由にご覧いただけます。なお、大学内で審査を受け認められた求人票のみ掲示していますので、安心です。
入学前にパソコンを購入する必要はありますか?
必ず購入いただく必要はありませんが、大学生になると授業で使用する資料等の閲覧・ダウンロード、オンライン授業の受講、レポートの作成など多くの場面でパソコンを利用することとなりますので、特にこれらを自宅で行いたい場合には予め購入されることをお勧めいたします。 なお、本学では自学自習の際にパソコンが利用できるマルチメディア室(60台程度)を設置するとともに、ノートパソコン(50台程度)の貸し出しも行っていますので、必要性を感じるまでは自身では購入せず大学の施設・設備を最大限利用するといった選択も可能です。
パソコンを購入する場合どのようなスペックが必要ですか?
購入いただく場合、OSやスペック(仕様)、メーカー等に条件はございませんが、①Wi-Fiに対応し、②Microsoft office(Word、Excel、PowerPoint)及び③ウイルス対策ソフトがインストールされたものをお勧めしております。加えて、④マイク、スピーカー、カメラが本体に内蔵されているものであれば、オンライン授業やオンライン面接等までカバーすることが可能です。 スペック等についてよくわからない場合は、お店で購入される際に上記をお伝えし、対応した製品についてご相談ください。 (本学の売店等でのパソコンの取り扱いはございません。)
タブレット端末は必要ですか?
タブレット端末(iPadなど)はパソコンと同じ作業ができるわけではなく、特にレポートやプレゼンテーション資料等の作成には支障をきたす場合がありますので、タブレット端末のみを新規で購入することは推奨していません(パソコンとの併用であれば問題ありません。)。 なお、各種資料の閲覧や学内ポータルシステムの操作などはタブレット端末でも支障ありませんので、すでにお持ちの製品を引き続き利用されることには問題ありません。
授業で使うテキスト類の購入について教えてください。
1年生前期の授業で使用するテキスト等の販売は4月上旬に行う予定です。必要なテキストは指定された期間中に必ず購入していただく必要があります。詳細は入学後に開催される新入生オリエンテーション内で配付する「テキスト一覧」をご確認ください。 なお、テキスト購入に係る費用の目安は、15,000円から20,000円程度ですが、選択科目の履修の有無で金額は変わります。
(一般選抜・学校推薦型選抜Ⅱのみ)自分の入試の得点を知ることはできますか?
成績開示請求を行うことで知ることができます。 請求方法は一般選抜の募集要項を確認してください。