homeホーム トピックス 税理士による租税講座(日本税理士会連合会寄附講座)が終了しました

Topicsトピックス

税理士による租税講座(日本税理士会連合会寄附講座)が終了しました

公開日:2025年2月 5日 09:00

南九州税理士会様からのご推薦により日本税理士会連合会様からいただいたご寄附をもとに開講する寄附講座「税理士による租税講座」全15回が1月20日(月)最終日を迎えました。
今回は、第8回から第15回の講義の様子をお伝えします。

第8回、9回講義は、税理士 児玉貴士様より、「法人税(1)~「法人」ってなに?~」、「法人税(2)~この会社儲かってるの?~」についてご講義いただきました。
法人の運営や責任、株式などについての説明を通じ、「個人」と「法人」の違いや決算・法人税について、
また、簡単な決算書の見方や金融機関がどのような点に着目しその会社を評価するのか説明がありました。

DSC09253.JPG
(第9回:児玉貴士様による講義の様子)

第10回、11回講義は、税理士 藏田美代子様より、「相続税・贈与税(1) ~親から財産をもらったら~」、「相続税・贈与税(2) ~判例から学ぶ~」についてご講義いただきました。
財産をもらったら、あるいは親が亡くなったら。どのような税金がかかるのか
また、最近話題の判例から税法の問題点について説明がありました。

DSC09278.JPG
(第10回:藏田美代子様による講義の様子)

第12回講義は、税理士 東まゆみ様より「租税救済~納めた税金に不服があったら~」についてご講義いただきました。
国税不服審判所について知り、納税者の正当な権利・利益を救済するための制度について説明がありました。

DSC09497.JPG
第12回:東まゆみ様による講義の様子

第13回講義は、税理士 成田尚史様より「投資にまつわる税金~株やNISAなど投資について知ろう~」についてご講義いただきました。
株やNISA、仮想通貨などについての概要とそれにまつわる税金について説明がありました。

DSC09510.JPG
(第13回:成田尚史様による講義の様子)

第14回講義は、税理士 海野理香様より「税理士の社会貢献~税理士に聞いてみよう~」についてご講義いただきました。
税理士の仕事は税金の計算だけではありません。中小企業への支援、成年後見など税理士がその専門的知識を活かし社会とどのように関わっているのか説明がありました。

DSC09584.JPG
(第14回:海野理香様による講義の様子)

第15回講義は、税理士 石黒善久様より「税理士の使命」についてご講義いただきました。
法律で定められた税に関する唯一の職業専門家である税理士の使命について説明があり、またこれまでの講義の総括として学生からの質問に税理士の皆さまに答えていただきました。

DSC06258.JPG
(第15回:税理士の皆さまによる講義の様子)

今回の寄附講座では、実務経験が豊富な税理士(9名)を講師に迎えて、全15回の講義を通して「租税の役割」「消費税概論」「所得税」「法人税」「相続税」「租税救済」「投資にまつわる税金」「税理士の社会貢献」「税理士の使命」など専門的な知識を学べる大変貴重な講座でした。
学生が社会に出る前に、租税の意義や役割を学ぶだけではなく、職業理解を深めるよい機会にもなったことと思われます。