MMUの学び LEARNING WITH MMU 受験生サイト

トピックス

研究活動
2025年11月17日公開(2025年11月17日更新)

日向灘南部における大地震の多様な発生様式 ―2024年・2025年の地震から新たに見えてきた特徴と今後の課題―

研究者情報

宮崎公立大学人文学部 山下裕亮 准教授
国立研究開発法人海洋研究開発機構 堀 高峰 上席研究員

概要

 宮崎公立大学地域連携・防災研究センターの山下裕亮准教授(前、京都大学防災研究所宮崎観測所・助教)と、海洋研究開発機構地震津波予測研究開発センターの堀高峰 センター長は、2024年と2025年に発生した日向灘の地震に関する観測研究結果をふまえ、日向灘南部における大地震の発生間隔や規模の変化などの発生様式に関する新たな見解を発表しました。
 日向灘南部では、「同じ場所で30年ごとにM7級の地震が起きる」と考えられていましたが、2024年の地震により約60年間隔で活動する2つの震源域が、30年ずれて活動しているとみられることが明らかとなりました。2024年の地震による震源域でのすべり量は、震源域周辺の非地震性すべりレートの解析結果から期待される約60年分のすべり遅れの蓄積量と調和的であることが示されました。
 一方、プレートの沈み込みから期待される約60年分のすべり遅れの蓄積量に対しては半分程度と見積もられます。地震で解消し切れていない残りのすべり遅れは、余効すべりやスロー地震などで解消されている可能性がありますが、階層アスペリティモデルに基づく考察から、長期的かつ広域的に蓄積されたひずみが、1662年日向灘地震のようなM8級の巨大地震を引き起こす可能性についても言及しました。さらに、日向灘における研究をさらに進めていくための課題についても多角的な視点からまとめました。

論文タイトルと著者

タイトル:日向灘南部における大地震の多様な発生様式
著  者:山下 裕亮、堀 高峰
掲 載 誌:地震 第2輯 ( https://doi.org/10.4294/zisin.2025-2S )

詳細

本件の詳細はこちら

問い合わせ先

研究に関すること
山下 裕亮(やました ゆうすけ)
宮崎公立大学 人文学部国際文化学科 地域連携・防災研究センター 准教授
E-mail : yamac@miyazaki-mu.ac.jp

取材・報道に関すること
宮崎公立大学 地域連携・防災研究センター
TEL: 0985-20-4772
E-mail: mmurrc@miyazaki-mu.ac.jp

国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)
問い合わせページ https://www.jamstec.go.jp/j/contact_us/