‘イベントレポート’ カテゴリーのアーカイブ

令和4年9月9日(金)第516号『中秋の名月』

2022 年 9 月 9 日 金曜日

9月10日は「中秋の名月」です。1年の内でも旧暦の8月15日にあたる月を指す名称です。

 

私が子どもの頃は、仕事帰りの父が「今日は十五夜だぞ!」と私を誘い、近くの空き地や畔道に、ススキ、女郎花(オミナエシ)、萩の草花取りに行き、母はお月見用のお団子を作り、夜には家の縁側に栗やサツマイモともに供えていました。

 

私も父親になり、子どもたちと十五夜のお供えをしようと思い、近くの河川敷などにススキを取りに出かけました。ところが。ススキの青々とした葉はあるものの、代名詞とも言える穂は出ていません。女郎花や萩の草花を見つけることもできませんでした。挙句の果てに子どもたちからは「何をしに来たの?散歩?」と言われる始末。

 

幼いころは、今日は十五夜と主張するかのようにススキの穂があちこちで見かけることが出来ましたが、近年の異常気象の影響でしょうか見かけなくなってしまいました。もちろん、山手の方へ行けばあるのかもしれませんが。せめてもと思い、お団子を作りお供えすることは続けています。

十五夜を見ると思いだす歌があります。

 

十五夜に片割れ月があるものか雲に隠れてここに半分

 

ご存じの方いらっしゃいますか?

これは、私が4~5歳のころ、祖父が教えてくれた歌です。この言葉だけはなぜか忘れずに覚えています。ところが、誰が詠んだものなのかわかりません。祖父もその後亡くなり尋ねることもできず、祖母や父母に尋ねてもわかりません。なんとなく、藤原道長の「この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思えば」に似ている気もしますが、違いますよね。

 

今年も「中秋の名月」が近づきました。皆さんはどんなお月見をされますか。

以上、今月の花金は、企画総務課経理係のニオがお送りしました。

令和2年2月7日(金)第491号『宮日取材の裏側』

2020 年 2 月 7 日 金曜日

就職支援係では、企業との情報交換会や名刺交換会、インターンシップや合同企業説明会のイベントに出席し、本学の学生の語学力の高さや留学に行く積極性、人柄の良さなどを伝えるべく、パンフレットを片手に、汗をかきながら時間をかけて丁寧に説明し、大学のPRに努めています。

大学等と地元企業の就職情報交換会(福岡)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、宮崎日日新聞社から取材の相談を受けました。

これから就職活動を迎える学生と卒業生と就職支援を行っている職員との座談会を開催し、記事にしたいという内容です。

 

テーマは「企業説明会」

いよいよ3月1日に企業の採用活動に係る広報活動が解禁されます。学生が合同企業説明会に参加するにあたって準備すべきことや注意すべきこと、説明会後の活用方法などについて先輩と就職支援担当者が答えるという企画です。

昨年度から続いているコーナーですが、今回で最後ということもあり大学のPRに少しでもつながればという思いで協力させていただきました。

 

本学の学生の良さが伝わるように、そして、卒業生の活躍している姿が見えるように。

 

座談会の内容は記載できませんが、座談会の終わった後の取材の様子を少しだけご紹介します。

終始和やかな雰囲気でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左手前側が3年生の尾曲 香穂さん(辻ゼミ)
左中側が卒業生の松本 叶さん(宮崎キヤノン株式会社人事課2年目/田中ゼミ)

 

なんと、取材の写真を撮ってくれたのも卒業生でした!

 

右手奥のカメラをもっているのが横山 侑季さん(宮崎日日新聞社写真部7年目/森部ゼミ)

ちなみに横山さんは写真部でInstagramも担当しており、かわいらしい動物の姿を紹介しています。 興味のある方は是非ご登録ください。

生き生きとした動物を見ることができます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の取材記事は2月24日(月)に掲載予定です。お楽しみに。

 

今年は3月2日に福岡PayPayドームで九州最大の合同企業説明会が開催されます。

片道4時間、往復8時間、日帰り福岡就活バスツアーの引率を予定している就職支援係タケシタが担当しました。

朝5時45分集合の6時発です(宮原SA)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和2年1月24日(金)第489号『卒業論文提出日』

2020 年 1 月 24 日 金曜日

令和最初にして最後となる大学入試センター試験も終わり、これから、MMUでも2月25日に前期日程試験、3月12日には後期日程試験が実施されます。受験生の皆さんには、まだまだ気の抜けない日々が続きます。

 

さて、1月23日(木)は、大学生活の集大成!! 卒業論文提出日でした。

受付開始時間は9時からですが、開場待ちの学生が20人以上並んでいました。

【卒業論文提出会場】

 

 

この日は、卒業論文の提出だけでなく、卒業後の進路の最終確認、図書館の本の返却確認も同時に行われます。

受付時に、スタンプカードをもらい、スタンプが集まれば無事に提出終了です。

【スタンプカード】

 

卒業論文を提出した学生の皆さん本当にお疲れ様でした。

苦労したことや悩んだことなど様々な想いが、沢山盛り込まれた集大成だったと推察いたします。提出した後の開放感に浸ってください。

 

ただし、「卒業論文発表会」が残っています。

卒業論文発表会に向けて、準備を怠らないで下さい。

以上、企画総務課 フクダがお届けしました。

令和2年1月17日(金)第488号「宮崎×キャリアの探求」

2020 年 1 月 17 日 金曜日

こんにちは、学生・就職支援室のヤマモトです。

今回は、12月24日(火)に、川瀬隆千先生の担当である2年生の「キャリア設計Ⅱ」で、

行われた「学生による企業・自治体訪問」成果発表会について紹介します。

この授業は、2年生が地元の企業・自治体を訪問し従業員の方々にインタビューをすることにより

地元で働くことの魅力を発見させることを目的としています。

本取り組みは今年で3年目になり、次の企業・自治体を訪問しました。

発表は交流センターの多目的ホールで行われました。

2年生全員が参加するので、会場はご覧の通りです。

1年生時に履修した【情報応用スキル】で学んだプレゼンテーション資料の作成スキルを活かし資料を作成しました。

 

グループを3つに分け、1つのグループが30分ずつ発表します。

残りの2つのグループは、興味のある企業の発表を聞いて質問をしていきます。

田中先生も発表会を見学に来ていただきました。

訪問した企業の方も多数発表会に参加していただきました。

また、学生からの質問にも直接答えていただきました。

実際、企業を訪問して従業員の方々の話を聞いたことで、学生たちは働くことについて

考えるきっかけになったのではないかと思います。

 

将来の目標に向けて積極的に行動してくれることを願っているヤマモトがお伝えしました。

令和元年11月22日(金)第481号『秋季スポーツデイ開催!』

2019 年 11 月 22 日 金曜日

宮崎もすっかり寒くなってきましたが、11月16日(土)、本学の体育館では熱い戦いが繰り広げられていました!

 

毎年春に開催されるスポーツデイですが、今年は「1年生も大学に慣れたこの時期にも是非!」と学友会が秋季スポーツデイを主催しました!

 

10時に開会式のスタート。今年度2回目の開催とだけあって、学友会の運営もさすがスムーズです。

学友会 体育部長クラチ君より競技のルール説明

学友会長 カワコさんより会長挨拶

ダブル「かな」コンビによる選手宣誓

日頃鍛えた肉体を披露すること、筋肉痛で翌日弱音を吐かないこと等が述べられ、ユーモアあふれる選手宣誓でした。

競技前の準備体操は、某ネコ型ロボットキャラクターの声によるラジオ体操

スポーツデイ開会式恒例の応援部のチアダンス披露

場の雰囲気がパッっと明るくなりました!

 

さて、春季スポーツデイの種目は、ムカデ競争とバレーボールでしたが、今回は、①障害物競走(パン食い、風船割りなど)、②デカパン(でかいパンツを2人で履いて各チームで競走)、③イントロドン!、④がちリレー(本気のリレー)、⑤玉入れの5種目の競技が行われ、それぞれの種目で加点されるポイント制でチームの勝敗が決まります。

 

それでは、「イントロドン!」と「玉入れ」の様子をご紹介します。

 

通常のイントロクイズは、再生された曲の冒頭部の曲名を当てるクイズですが、「イントロドン!」では、各チームの代表が体育館中央にあるバトン(早押しボタンの代わり)めがけて、体育館の四隅から全速力で走ってくるという何ともスリリングな競技です!(衝突や転倒によるケガをした人はいませんでしたか?該当者は学生係までご報告を!)

回答中の黄色チーム

学友会のモリヤマさん、クラチくんの息の合ったMCで、「懐メロ」、「K-POP」、「洋楽」など、ジャンル分けされた曲が出題されます!

見事正解し、仲間と勝利を祝うのは、チーム「タコパッコ」のサキヤマさん。

 

そして、バレー部員で構成されるチーム「おさるのジョージ」のミワさん。

彼女もポイントゲット!

メンバーも祈る気持ちです。

 

イントロクイズとスポーツの融合という新たな試みである「イントロドン!」、観客も楽しめる種目でした!

そして最後の種目、玉入れです。学友会が、事前リハーサルで何度もシミュレーションを、制限時間やなど細かいルールの確認を行いました。私も学友会との練習に少し参加してみましたよ。

運動会の定番種目の玉入れですが、大人でも夢中になってしまう結構楽しい種目です。

 

玉をカゴに入れるだけですが、簡単そうに見えて実際にやってみると意外と難しい。 玉を投げると勢いがついてしまい、玉が遠くに飛んでいってしまいます。玉をカゴに「入れる」ことを意識すると次第に入るようになりました。(私もコツを掴んだ頃にはタイムオーバーでした!)

運営本部「集計中です!」

時々流れ弾を受けながらも、笑顔で玉入れの補助をする学友会員、お疲れさまです!

スポーツデイ満喫中!チーム「グロセン」です!

 

さてさて、こちらはチーム「Three-village」のみなさんです。今回のスポーツデイでも各チーム、個性的な名前が多く、気になるものばかり…。「Three-village」の名前の由来を聞くと、参加することができなかった友人たちを想い、その彼(ら)に因んで命名したそうです。(わかる人には分かる、そんな由来がありました。)

 

仲間を想う「Three-village」のみなさん(玉入れ中)

先輩も全身を使って応援中です!

楽しい時間はあっという間に過ぎ、全5種目が終了し、いよいよ表彰式です。

入賞した皆さんを紹介します!

 

5位 元気いっぱいのチーム「女バス3年」 80ポイント
4位 メヒカリの唐揚げ大好きチーム「メヒカリの唐揚げ」 84ポイント

 

 

ここで、ブービー賞です。ブービー賞は、2年生女子中心のチーム「chelsea🌸」!

 

背負えるお菓子をゲットです!なかなか似合っています。

チーム「chelsea🌸」


3位 1年生の野球部員中心のチーム「野球野郎」 88ポイント

高級チョコレートをゲット!

ひとこと「がんばりました★」

 

2位 1年生の「スクランブルエッグ2」 90ポイント

レストラン等で使える商品券獲得です!おめでとうございます。

合言葉は「Let it be!」

 

そして、優勝は、チーム「野球部B」!

勝因は「がちリレーのトップバッター」と「能力の差を埋める技術力!」

 

学生のみなさんの大きな怪我もなく、大成功に終わった秋季スポーツデイ、また来年も楽しみですね。

 

企画から準備・運営まで行った学友会のみなさん、お疲れさまでした☆彡

学友会のメンバー

 

以上、今週の花金は学生係ガンニチダが担当しました。