令和5年10月27日(金)第529号『第31回宮崎公立大学凌雲祭が開催されました!』

投稿日:2023 年 10 月 27 日    カテゴリー:学生の活躍

10月21日(土)、22日(日)の秋晴れの中、第31回宮崎公立大学凌雲祭が開催されました。

4年ぶりに一般の方にも来場いただける形式での開催に加え、学生による出店やお化け屋敷、縁日、昔遊び広場など、小さなお子様にも楽しんでいただけるよう実行委員の学生達が約半年の間、準備を重ねてきました。

 

今年度実行委員の中心として活動してくれた3年生は、1年生の時から凌雲祭に関わってくれていた学生が多く、先輩達と一緒に行った過去2年間の経験と、新しい独自の企画で今回の凌雲祭を作り上げてくれました。

盛りだくさんの企画の中から少しだけ当日の様子をお伝えします。

出店局の皆さん!出店局の局長が一から調べて出店を復活してくれました。 出店してくれた7団体のみなさんありがとうございました。

 

宮崎青年会議所さまによるJC太鼓!とても迫力があり見ごたえのあるものでした!

縁日にはお子さんがたくさん来てくれました!綿あめが自分で作れるとあって大人気でした!

お化け屋敷の皆さん!とてもリアリティがあって大盛況!1年生も含めて夜遅くまで準備を頑張っていました!これだけの大人数をまとめてくれた局長、副局長お疲れさまでした!

縁の下の力持ち!屋外局の皆さん。当日は駐車場整理やゴミステーションの運営など本当に支えてくれました。

 

今回の目玉イベント!ネルソンズさんをお迎えするために頑張ってくれた広報局の皆さん。学生達が用意した宮崎名物づくしのおもてなしは、ネルソンズさんにも喜んでいただけたのではないでしょうか!

そして最後はこの5人!今留学中の学生も含め6人で、総勢約150人の実行委員学生の中心となり今回の凌雲祭を作り上げてくれました。毎日遅くまで人に見せない努力を重ねて学生達を引っ張ってくれた実行委員長をはじめ、とてもいいチームワークでした!

このほかにも、近隣への挨拶文配付や各部活動・大学側との調整、スポンサー企業様へのお願いなども含め、ここで紹介しきれないほど、見えない部分も含めて本当に大変だったと思います。

そんな学生達の姿を近くで見ることができて、感謝でいっぱいです。
また来年につなげていきたいと思います。

ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。

10月は学生係のエビハラがお送りいたしました。

令和5年9月29日(金)第528号『石の上にも30年』

投稿日:2023 年 9 月 29 日    カテゴリー:お知らせ

正面からみたMMU

「宮崎公立大学は、広く知識を授け、深く専門の学術を教授研究し、高い識見と国際的な視野を持つ人間性豊かな人材を育成するとともに、広く地域に開かれた大学として生涯学習の振興、産業経済の発展及び文化の向上に貢献することを目的」(宮崎公立大学学則第1条から抜粋)として1993(平成5)年に開学し、今年2023(令和5)年に開学30周年を迎えました。

 

開学10周年には公立大学として地域貢献の充実を図るため、その拠点となる凌雲会館を建設し、開学20周年にはスターリング大学(英国)との学術交流協定締結による国際交流の発展を図るなど、本学は節目となる年に、その魅力を高めるための事業に取り組んできました。

そして、開学30周年となる今年は、「「学生に」「知らなかったことに出会える、未知のものを生み出せる、新しい自分になれる機会を」「集まりたくなる、来たくなる場を作ることによって」提供する」という事業コンセプトの下、各事業を実施しています。今回は、既に完成・完了した事業、そして近日中に実施する事業を、この場を借りてご紹介します。

 

まずはじめに、「福利厚生棟改修事業」(学生食堂の改修)です。
これは、昼食の時間は寛ぐことができ、それ以外の時間では自習のほか、グループワークを通して交流できる空間づくりのため、学生食堂の大幅なリニューアルを行ったものです。床の張替えをはじめ、机や椅子の入れ替え、レイアウトの工夫など、専門家の意見を取り入れ、コンセプトに沿った空間づくりを行いました。

リニューアルオープンした学食

 

次に、「就職活動支援事業」(ワークブースの設置)です。
コロナ禍を経て、企業や自治体の採用選考において様々な場面でオンライン化が進んでいることを踏まえ、大学としてその支援策の1つとして、オンライン対応のスペースを設置しました。これにより、学生が慣れないオンライン面接の準備に煩わされることなくweb面接等に集中することで、本来の実力を発揮することのできる環境づくりを行いました。

学生が集中できるよう、備品等も設置

 

そして、11月4日(土)に実施する「MMU Local Hopper Contest」(LHC)

「記念式典、記念講演会及び卒業生との交流会」です。

当日は、記念式典、講演会に続き、LHCを実施します。これは、学生グループが地元企業や団体が抱える課題について、各団体との対話やフィールドワーク、グループワークを通じて、その対策方法を考え、発表するというものです。当日は19名の学生が9グループ(1テーマに3グループずつ)に分かれて発表を行い、課題を提案していただいた地元企業や団体に、その審査を行っていただきます。

最後に、その日の締めくくりとして、本学同窓会凌雲なな会様の主催により、同窓生(卒業生)と学生の皆さんが交流できる場を設けていただきます。

コンテストの募集ちらし

 

このように、2023(令和5)年の開学30周年記念事業では、学生をメインターゲットとした各事業を展開していきます。
今回の各事業が何かのキッカケとなり、学生の主体的な取組みを促し、ひいては宮崎のさらなる活性化の一助となれば、と考えています。

 

以上、今週の花金は開学30周年記念式典等の運営に携わらせていただいている経理係のアラキがお送りしました。

講堂側からみたMMU

令和5年9月1日(金)第527号『新任の教員を紹介します!』

投稿日:2023 年 9 月 1 日    カテゴリー:大学の日常

学生の皆さん、夏休みはいかがお過ごしでしょうか。

夏休み期間の大学は行きかう人もまばらで、静かーな日々が続いています。そんな中、

9月1日から2名の教員が宮崎公立大学に赴任されました。

今回は、お二人の先生から学生の皆さんへのメッセージをお届けします。

 

まず1人目は、モーク・カタリーナ教授です。

 

<学生の皆さんへ一言>

私の名前はCathrine-Mette Morkです。ノルウェーの名前なので、発音がちょっと難しいかもしれません。大学では皆さんが「モーク先生」と呼びますが、「Trine(Treenuh /トリーナ)」と呼んでもらってOKです。モントリオール出身のカナダ人なので、日本語、ノルウェー語、スペイン語に加え、フランス語も話せます。1995年からずっと日本に住んでいます。やっぱり日本が大好きです!研究テーマはCLIL、CALL、と異文化コミュニケーションです。MMUでは、「英語」、「スピーチ」と「ゼミ」の授業を担当します。学生が目標を達成する手助けができることを楽しみにしています!

 

2人目は、リチャーズ・ポール准教授です。

 

<学生の皆さんへ一言>

初めまして。リチャーズです。

後期から英語関連の授業を担当することになりました。

私はどうしようもない言語オタクなので、言語の面白トーク(英語や日本語の「あるある」話等)をしたい時に気軽に研究室に遊びに来てください。研究室では子供のころ遊んでいた戦隊のフィギュアが目立つと思います。飾っているのは日本に興味を持つようになった最初のきっかけかもしれないことと、「くだらない事でも人生に大きな影響を及ぼす力を秘めている」という素敵なメッセージを伝えたいから...と自分には言い聞かせています。(本当は今でも格好いいと思っているから部屋にあります。)よろしくお願いします。

 

 

さて、突然話題は変わりますが、学生の皆さんは学内のAED(自動体外式除細動器)が設置されている場所をご存知でしょうか。

 

「管理棟事務局」、「研究講義棟5階ホール」、「凌雲会館入口」、「体育館ホール」の4か所に設置しています。そのうち管理棟事務局のAEDを、このたび屋外に移設しました(管理棟掲示板の横)。これにより、大学が休みの日でも、学生に加えて地域住民等が使用できるようになりました。

 

 

AEDは日常的に使用するものではないので、あまり意識することはないかもしれませんが、もしものときのために、ぜひこの機会に一度確認してみてください。

以上、今回は総務係がお届けしました。

令和5年7月28日(金)第526号『オープンキャンパス2023』

投稿日:2023 年 7 月 28 日    カテゴリー:お知らせ

新型コロナウィルス感染症対策における行動制限が緩和され、宮崎公立大学でもコロナ禍以前に行っていた対面での取組を再開し、キャンパス内に学生の活気が戻ってきました。友人と楽しそうに歓談したり、課外活動に励んでいる学生の様子にほっとすると同時に、学生生活を悔いのないように過ごしてほしいと願わずにはいられません。

これから大学受験を控えている皆さんにも、宮崎公立大学の取組や雰囲気を知っていただきたく、受験生と保護者の皆さんを対象とした、今年度の第1回オープンキャンパスを6月に開催し、すべてのプログラムを対面で実施しました。

多くの方にご来場いただきました!

 

在学生による大学紹介や留学体験報告会、本学教員による体験授業、施設見学キャンパスツアー、在学生および職員との個別相談会を通じて、宮崎公立大学の取組だけでなく、大学や学生の雰囲気を「リアル」に体感していただけたのではないかと思います。

オープンキャンパス学生スタッフです!

オープンキャンパス学生スタッフです!

【6月開催分の詳細についてはこちらをご覧ください!】

 

今年度第1回ということは、第2回もございます…!8月6日(日)に第2回オープンキャンパスを開催します!

第2回は開催時間を拡大し、たくさんのプログラムをご用意しております。体験授業や個別相談会等に加え、今年度初めての企画として、外部講師をお招きし、大学入試や就職に関する「保護者対象講演会」、本学の「一般選抜前期日程二次試験対策講座」も実施します。

【タイムスケジュール&プログラムの詳細はこちらをご覧ください!】

 

受験生、保護者の皆さんが知りたい宮崎公立大学の情報をご提供できるよう、鋭意準備中です。ぜひお気軽にご参加ください!
なお、事前申し込み制となっております。参加ご希望の方はこちらからお申し込み手続きをお願いいたします。

今月の花金は、学務課入試広報係のアイザワがお送りしました。

令和5年6月16日(金)第525号『語学講座(英語・中国語・韓国語)のご紹介』

投稿日:2023 年 6 月 16 日    カテゴリー:大学の日常

6月に咲く花と言えば紫陽花を思い浮かべる方が多いと思いますが、私は世界三大花木のひとつ「ジャカランダ」の花が思い浮かびます。なかでもお気に入りの場所が宮崎県日南市にある「ジャカランダの森」です。約1000本のジャカランダの群生林を見ることが出来、青紫色の花と青い海、青い空は絶景です。しかし、なかなか日南市まで出かけるのは難しいと思っていたところ、なんと!本学東側駐車場と凌雲会館駐車場に「ジャカランダ」の木が植えてありました。今年はわずかですが青紫色の花を咲かせていました。

ジャカランダ.JPG

「学内のジャカランダ」

 

さて、本学は地域貢献の一環として市民の皆様に様々な講座を開講しています。現在、語学講座(英語・中国語・韓国語)を開講しています。昨年はコロナ禍のためオンライン開催でしたが、今年度は対面で行っているので講師の方はもちろん受講生もとても張り切っていらっしゃいます。今回は、中国語の学生講師(日中文化交流促進部に所属する学生)、韓国語の学生講師(韓国文化研究部に所属する学生)よりコメントいただくことが出来ましたので、それぞれの語学講座の様子と共にご紹介します。

【英語(中級)】

講師はスコット ビンガム准教授です。この講座は、講師が提供した話題について受講生がグループに分かれて英語でディスカッションを行っています。英語を話すことが好きな方がたくさん参加されています。初回は、受講生同士が自己紹介を行っており、会話の中でたくさんの笑い声があふれていました。

英語1.JPG

【英語(中級)講座の様子】

 

【中国語(初級)】

講師は日中文化交流促進部・本学学生です。この講座は、中国語の発音基礎から始めて簡単な日常会話までを学びます。受講生は11名ですが、皆さん活発に質問や発音練習をされており活気に溢れています。

学生講師(コメント)

私が田宮先生から講師のお誘いのメールを頂いた時は不安でしたが、市民の皆さまが積極的に参加して下さるのと、同じく講師である部員が私をサポートしてくれるので、非常に楽しい講座となっています。市民の皆さまが積極的に講座に参加して下さってとても賑やかです。皆様ぜひともお気軽に足をお運び下さい。

中国語1.JPG

【中国語 講座の様子】

 

【韓国語(初級)】

講師は、韓国文化研究部・本学学生です。韓国語の発音基礎から始めて、簡単な日常会話までを学びます。発音練習に伝言ゲームを取り入れたりと受講生が楽しめるように工夫がされています。

学生講師(コメント)

本講座では、初級の韓国語・韓国文化について、20名ほどの受講者の方々と楽しみながら学んでいます。昨年度は、オンラインでの講座であったため、私たち部員も対面で市民の方々と交流できることをうれしく思っております。ハングルと呼ばれる韓国語の文字から始まり、後期では、日常会話まで行う予定です。韓国ドラマなどを見ながらの解説なども行っていますので、どなたでも楽しむことのできる講座となっております。

韓国語1.JPG

【韓国語講座の様子】

 

各講座に参加してみて、同じ目的をもつ新しい仲間との出会いがあり、とても充実した時間を過ごされていると感じました。

これからも地域研究センターでは様々な講座を行っていく予定です。

随時本学ホームページにて掲載しますのでご確認ください。

リンク先はこちらhttps://www.miyazaki-mu.ac.jp/community/

皆さまのご参加をお待ちしております。

今回の花の金曜日は地域研究センターよりタジマがお送りしました。