‘食べ物’ カテゴリーのアーカイブ

2011年7月1日(金)第90号 『취중진담――ホストファミリーのススメ』

2011 年 7 月 5 日 火曜日

ホスト ファミリー [host family]

ホームステイの留学生を受け入れる家庭。(三省堂『大辞林』より)

 

 

毎年恒例の行事ですが、本学の協定校の1つである韓国の蔚山大学から、6月から7月までの1カ月間、短期研修生として20人の韓国人大学生が宮崎を訪れ、本学で日本語や日本文化を勉強し、本学の学生と生活を共にして交流します。そのプログラムの一環として、一般家庭へのホームステイが6月初旬にありました。韓国人留学生が一般的な日本人家庭で金土日の3日間を過ごすのです。学務課コバヤシにも、妻と3歳の息子で構成されるささやかな家庭があるので、今回のホストファミリー募集に手を挙げ、一般市民として1人の韓国人女子学生を受け入れることになりました。

対面式での記念写真。

対面式での記念写真。

 

実は私は英語が少々話せるだけで、韓国語が全く話せません。本学が一般市民を対象に無料で開講している韓国語の語学講座を今年5月から受講していますが、忙しさにかまけてほとんど出席できていないのが実情で、基本的な母音と子音、あと簡単な挨拶ができる程度。留学生とコミュニケーションがとれるかどうかが不安でしたが、金曜日の夜に対面式で出会った彼女は見事に流暢な日本語を操るのでびっくりしました。

 

 

ホストファミリーは家族なので、私たちと彼女との間柄が重要です。妻は「자매」(お姉さん)、私は「삼촌」(おじさん)。あまり納得はできませんが、かわいい姪の誕生です。

 

 

「すき焼きが食べてみたい」という彼女のリクエストに応えて、金曜日の夕食は自宅ですき焼き。スーパーに買い出しに出かけて、宮崎牛と観音池ポーク、春菊、白菜、長葱、椎茸、糸コンニャクを購入。聞くところによると彼女はすき焼きを食べるのが人生で初めてだということなので、全日本のすき焼きを代表することになるかと思うとプレッシャーが重くのしかかります。実家のすき焼きの味を懸命に思い出しながら割下を調合し、何とかコバヤシ家のすき焼きが完成しました。

sukiyaki 

 

ご飯を食べながら、いろんな話をしました。家族のこと、お互いの国の習慣、好きな音楽、将来の目標、蔚山の街のこと、韓国人の学生生活のこと、恋愛事情、兵役について、お酒について、などなど。お酒に強い彼女に「酒豪」という日本語を教えてあげました。韓国語では「酒鯨」と言うそうです。この表現においては韓国の比喩の方が迫力がありますね。

 

 

翌日土曜日はあいにくの大雨。午前中は綾町の「綾国際クラフトの城」で陶芸を体験してもらいました。

「陶芸に正解はない」そうです。深い!

「陶芸に正解はない」そうです。深い!

完成!

完成!

 

 

午後は自宅でタコ焼きパーティー。花金でお馴染みのタナベさん、ウエゾノさん、ハマダさんに加えて、北海道出身の旧学友会長堀田君、沖縄県出身で学友会役員の(そして先日の中国語弁論大会で優勝するほど中国語に長けていて、なおかつ韓国語も勉強している)新垣さんを招いて、日本各地の料理の話で盛り上がりました。

「たこ焼きは人生だ!」

「たこ焼きは人生だ!」

キムチ入りインターナショナルたこ焼き。

キムチ入りインターナショナルたこ焼き。

 

 

この日の夜は、日本の一般的な居酒屋を知ってもらうために、自宅近所のホルモン屋さんへ。ホルモンの油で勢いよく燃え上がる炎や芋焼酎、そして偶然居酒屋に居合わせた人間で形成される即時的な「居酒屋コミュニティー」そのものが、彼女の眼には印象的に映ったようです。

 

 

かなり昔の話になりますが、2009年11月12日に本学で開催された国際シンポジウム『韓国の人類学者が見た日本』で、慶北大学校考古人類学科の劉教授が「焼酎コップ越に見た韓日文化の比較」というテーマで発表をされました。その際に、教授は「韓国人が既に形成されているコミュニティーの構成員同士の結束をさらに強めるために飲みに行くことに対して、日本人は(特にスナックに言及しながら)初めて店を訪れる見知らぬ人間同士が新しくコミュニティーを形成する場として飲み会を位置づけている側面がある」と指摘されていました。留学生にその点について尋ねてみると、やはり韓国人の大学生でも、すでに存在する友人関係や上下関係をさらに深めるために飲みに行くので、1人で飲むことはほとんどないそうです。

 

 

和やかに居酒屋で食事をしているとき、店のテレビが領土問題に関するニュースを流し始めました。すると、彼女の表情が少し緊張しました。日本と韓国の間には、昨今の韓流ブームの影響下での活発な文化交流がありますが、歴史認識や領土問題をめぐる負の側面も存在します。

 

私は、「これはあくまで私見だけれども、お互い大学で学んでいるもしくは学び終えた人間として、この問題を『気まずいトピック』として、もしくは感情的になることを恐れて知らんぷりしてしまうよりも、客観的事実を冷静に認識し、お互いを尊敬し合いながら今後どのような関係性を構築していくべきかについて意見を交換する方が、より深い交流ができるのではないだろうか。もちろん嫌でなければの話だけれども」と話しました。

 

 

すると彼女はにっこり笑って、「私もそう思います」と同意してくれました。その後、韓国と日本両国の政治や歴史について意見を交換していく中で、私がこれまでマスメディアの報道による情報で自分の頭の中に作り上げていた、韓国人の若者の政治や歴史に対する攻撃的な姿勢についてのイメージは、完全に変わりました。そのことを彼女に話すと、「취중진담」という興味深い単語を教えてくれました。これは「お酒に酔って心の壁がなくなったときに話す、真剣な話」という意味だそうです。韓国ではこのタイトルのラブソングが有名で、気の弱い男の子がお酒の勢いで女の子に告白するような歌詞らしいのですが、ホストファミリーという家族の私たちが交わした「취중진담」は、お互いの国の文化をより深く理解し合うきっかけとなりました。そして、そのような深い話を外国人と外国語でしっかりと話すことができる、自分よりも一回りも年下の姪を心から尊敬しました。

 

 

 

日曜日はかろうじて雨がやんでいたので、平和台公園を散策した後、お寿司を食べて一路日南へ。鵜戸神宮にお参りしました。移動の車中で彼女は3歳の息子とずっと遊んでいて、息子は突然できた「누나」(お姉ちゃん)にすっかり夢中です。

世界級の景観を誇る堀切峠!

世界級の景観を誇る堀切峠!

ひんやり涼しい鵜戸神宮の洞窟内。

ひんやり涼しい鵜戸神宮の洞窟内。

 

 

日曜日の夕方には、留学生を宿舎に送り届けてホームステイは終了です。ただ、本学での短期留学は7月まで続くので、その後も青島まで刺身を食べに行ったり、家族で彼女の日本語弁論発表大会を見に行ったりしました。

 

カンパチが一番人気でした。

カンパチが一番人気でした。

 benron (2)

 benron3

 

 

 

そして本日7月4日の午前8時、韓国人留学生20名は、1カ月間を共に過ごした本学の学生パートナーやホストファミリーと最後の別れを惜しみながら、次の研修先である福岡へ旅立って行きました。

 

別れがつらくてなかなかバスに乗れません。

別れがつらくてなかなかバスに乗れません。

 

「どうも、堀田です。」笑えていません。

「どうも、堀田です。」笑えていません。

 

まさに「さよならバス」。

まさに「さよならバス」。

 

 

別れ際に、私の姪が手紙をくれました。そこには「地元(韓国)以外で住みたいと思った街は、宮崎が初めてです」と書かれていて、胸が熱くなりました。そして手紙の最後には、「『さよなら』ではなくて、『じゃあまた』と書きます。だって家族ですから」

 

 

私は1979年生まれで典型的な核家族で育ちました。盆と正月に親戚一同が本家に集まるような風習もありませんし、そもそも親戚の数が多くありません。しかし今日、私たちには新しい家族が増えました。

 

 

もしこのブログの読者の中で一般市民の方がいらっしゃいましたら、ホストファミリーを体験されることをお勧めします。異文化を知ることで自文化を見つめなおし、その意味を考えることはとても刺激的です。そして何より、血縁を超えた新しい家族ができて、その関係はもしかすると一生続くのかもしれないのですから。

 

早速PCのデスクトップに記念写真を設定しました。

早速PCのデスクトップに記念写真を設定しました。

そして、もしこのブログを本学学生が読んでいるなら、短期研修受け入れの際に留学生のパートナーを体験することをお勧めします。今日の別れの時にパートナーが流していた涙が、その理由を物語っています。こんな経験は人生で何度もできることではありません。思い立ったら事務局学務課国際交流担当タナベさんに相談してみましょう!

 

 

以上、別れの余韻でいささかセンチメンタルな学務課コバヤシがお送りしました・・・

2010年8月27日 第54号『優しくてパリパリ! -レポート from 韓国』

2010 年 8 月 27 日 金曜日

宮崎ほど日差しが強くない夏、

それでも辛くてアツい食事でいつも以上に汗をかき、

何故か蜂に追いかけられることが多いこの一週間。

 

皆さんお待ちかねの「花金」は、

“まさか”の場所、「韓国」から私タナベがお届けいたします。

 

地震のない韓国は高いアパートがたくさん!

地震のない韓国は高いアパートがたくさん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮崎公立大学では、学術交流協定校がある中国・韓国・ニュージーランド・カナダにて

短期研修である「異文化実習」を毎年行っています。

 

今年の韓国異文化実習は2,3年の学生14名が、

8月  1日~8月20日:蔚山(ウルサン)大学校での研修

8月20日~8月27日:蔚山科学大学での研修

8月27日~8月29日:独立記念館・板門店・ソウル見学

という3本立てのスケジュールで実習をしています。

 

そして私は、8月24日(火)より、迎え引率ということで、

韓国に初訪問させていただくことになりました。

 

私の引率期間では、蔚山大学校での実習はすでに修了しており、

主に蔚山科学大学での実習以降を引率することとなりますが、

今回は、その引率中に見えた韓国の方の人柄について、ちょこっとレポートしたいと思います。

 

題して「優しくてパリパリ!」 レポート!

 

私は、今回の引率を通じて、こんなにも韓国の人は優しいのか、と

感動しました。

 

まずは教職員の方々について。

こちらは、今回の研修を担当してくださった職員である

蔚山科学大学国際交流課のイ・サンウクさん。

 

逞しく、そして優しいサンウクさん

逞しく、そして優しいサンウクさん(左)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の研修が、蔚山科学大学にとって

初の外国人学生の短期受入研修だということで、

大変入念な準備をしていただいていました。

 

イさんは、研修生はこのプログラムを喜んでくれているか、

何か問題はないか、さらに工夫をできないか、ということを常に考えておられ、

 

学生が各活動を始めると、その後は見えないところで

次への準備を黙々としている姿をよく拝見しました。

 

本当に尽力くださっている姿に、

私は大変大きな感謝の念を覚えたのです。

 

 

そしてこちらは、観光・外国語科のユ・サンヨン教授。

ユ教授 (右側のサングラス着用の先生)

ユ教授 (右側のサングラス着用の先生)

 

 

 

 

 

 

 

 

日本語が大変堪能で、いわゆる「世話好き」。

私の引率初日、大学に到着するやいなや、

2時間ほどキャンパスや数多くの教職員の方々をご紹介くださりました。

(それほど広いキャンパスなのです!)

 

その中でも特筆すべきは、金琪焄 (Kim Kihoon)教授。

この金先生は、1994リレハンメル冬季五輪ショートトラック1000m金メダリストで、

現在は社会体育学の教授として、この蔚山科学大学で勤めていらっしゃいました。

ユ先生による突然の訪問にも快く応じてくださり、

日本語で10分ほどお話をさせていただきました。

ちゃっかり金琪焄教授とツーショット

ちゃっかり金琪焄教授とツーショット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ユ教授の世話好き精神が、やはりプログラムにも反映されていました。

研修の各プログラムを実施する目的を詳細に説明いただいた際、

緻密な計画性に大変驚きました。

 

30ページにもわたる研修のしおり!

30ページにもわたる研修のしおり!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、優しい反面プチ・カルチャーショックが生む

驚きの一面も。

 

ユ先生に限らず、韓国の人に多い傾向として、

「パリパリ」(早く早く)文化というものがありますが、

とにかくじっとしていられないようです。

 

研修中にも、妙案が浮かぶと、一瞬の判断でプランを変更し、

すぐにそれを学生に伝えます。

その、あまりにも突然の変更に戸惑ってしまう学生もいたようです。

 

また、史跡見学中、ユ先生が日本語で解説をしてくださっている際にも

携帯電話がなると、解説を中断して突然「ヨポセヨ(もしもし)」と電話に応対なさったり。。。

 

しかし、こういった細かいところで、また「異文化」を体験できるものです。

 

 

続いてはCPについて。

CPというのは、「コミュニケーションパートナー」の略で、

本学の学生をマンツーマンでお世話してくれる

蔚山科学大学の学生のことです。

 

CPも研修生もお揃いのポロシャツで皆仲良し!

CPも研修生もお揃いのポロシャツで皆仲良し!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の研修は、蔚山科学大学にとって初めてとなる短期研修だということで

大変盛りだくさんのプログラムを準備してくださいましたが、

CPの皆さんは、忙しい中そのほとんどすべてに一緒に参加してくれました。

 

本学からの実習生は、自分のCPだけでなく、

多くの蔚山科学大学生と友情を深められたようです。

 

本学が6月から8月にかけて実施する短期研修受入事業では、

パートナー学生は一部のプログラムにしか参加しておりませんが、

来年以降、講義との兼ね合いも考えながら

研修生と本学学生がより多くの時間を過ごせるようにできないか、と

考えさせられるきっかけができました。

 

たくさんの人に巡りあい、

かけがえのない縁の中で、

私たちは喜びを感じていきます。

そして、別れのときには悲しみも感じるでしょう。

こうして多くの学生が、国境を越えて

言葉の壁も越えながら、

友情を深め合ってほしい、と思いました。

 

お別れの朝

お別れの朝

日本語と韓国語で感謝の言葉を伝えあっていました

日本語と韓国語で感謝の言葉を伝えあっていました

 

 

 

 

 

 

 

 

研修生は、こうして蔚山科学大学の研修を終え、

日曜日の帰国までソウルでの自由行動タイムが待っています。

皆さん、気をつけて行って来て下さいね!

 

それでは最後に、引率中のフォトギャラリーを大公開して今回の花金はお別れです!

蔚山大学校の留学生宿舎(新築です!)

蔚山大学校の留学生宿舎(新築です!)

蔚山大留学生宿舎の部屋

蔚山大留学生宿舎の部屋

朝ごはんからスンドゥブ(純豆腐)チゲ!

朝ごはんからスンドゥブ(純豆腐)チゲ!

サムパプ(包みご飯)定食 お皿の数がとてつもない!

サムパプ(包みご飯)定食 お皿の数がとてつもない!

蔚山科学大学講義棟(同キャンパス内から撮影。広い!)

蔚山科学大学講義棟(同キャンパス内から撮影。広い!)

なんと蔚山科学大内には年中使えるスケートリンクが!

なんと蔚山科学大内には年中使えるスケートリンクが!

船上イベントに研修生タニグチ君も参戦!K-POPのTELL MEを熱唱しました!

遊覧船ツアー船上イベントに研修生タニグチ君も参戦!K-POPのTELL MEを熱唱しました!

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
コジマさん、カワハラさん、ヨシムラさん、ミズモトさん、クロキさんも負けじと『Gee』を。振りつけ付!

コジマさん、カワハラさん、ヨシムラさん、ミズモトさん、クロキさんも負けじと『Gee』を。振りつけ付!

締めくくりは慶州の雁鴨池の夜景を見ながらお別れです
締めくくりは慶州の雁鴨池の夜景を見ながらお別れです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次回の花金は、9月もきっと絶好調!のカネマルさんがお届けします!

2009年9月18日 第9号

2009 年 9 月 16 日 水曜日

 

 南国宮崎も朝晩はめっきり涼しくなり、冷房がいらなくなりました。今年は秋の到来が例年と比べて少し早いように感じます。

 

秋晴れが続いています。
秋晴れが続いています。

 

 

 さて、多くの大学生は、大学生活の半ばで成人式を迎え、晴れて大人の仲間入りを果たします。大人の一員として、自己責任でお酒や煙草をのむことを認められるわけです。今日は宮崎の酒文化についてお話したいと思います。

 

 

 

 宮崎県を代表する酒と言えば、やはり焼酎です。酒税法では「単式蒸留焼酎(焼酎乙類、本格焼酎とも呼ばれる)」と分類されている、芋、米、麦、そばなどの原料の風味を生かした焼酎が人気で、年間の製成数量も鹿児島県に次いで全国2位を誇ります(『データでみる県勢 2009年版』より)。これらの原料の中でも、本学が位置する宮崎県中南部で最もポピュラーなのは芋焼酎です。

 

 

 

 芋焼酎の歴史は、原材料であるさつまいもの日本伝来までさかのぼります。17世紀初頭の江戸時代がはじまるころに、さつまいもは中国福建省あたりから琉球を経て、薩摩や長崎にもたらされたそうです。鹿児島の気候と土壌がさつまいもの栽培に適していることは、皆さんも小・中学校の社会の授業で聞いたことがあるのではないでしょうか。当時の薩摩の人々は、さつまいもが伝わる以前は米や雑穀から作った焼酎を飲んでいましたが、シラス台地に適したさつまいもを栽培して酒を作った方が貴重な米を節約できるということで、薩摩藩が芋焼酎の税金を免除して芋焼酎の製造を奨励した結果、広く作られるようになりました。

 

 

 

 一方で、宮崎県は江戸時代当初4つの藩が分立しており、幕府直轄の天領、薩摩藩、球磨藩(現在の熊本県)などの領地が混在していました。その中でも、薩摩藩だった現在の都城市や小林市、えびの市などの地域や、さつまいも栽培に適していた宮崎県南地域が、宮崎県の芋焼酎の主な生産地となりました。(参考文献:小林昭夫編『改訂新版 鹿児島・宮崎いも焼酎・黒糖焼酎名鑑』金羊社、大本幸子著『いも焼酎の人びと』世界文化社)

 

 

 

e784bce9858ere

 

 

 芋焼酎は不思議な飲み物です。お湯割り、水割り、ロックなどが主な飲み方ですが、どのような料理にもよく合い、悪酔いせず翌日に残りません。しかし、大阪府出身の私が初めて飲んだ時の感想は、「イモくさっ!こんなん飲めるかい!」でした。その時は二度と口にするまいと決心したのですが、宮崎の飲み会では芋焼酎は必ずと言っていいほど出されます。宮崎人と飲み会の買い出しで酒屋を訪れると、まずは買い物かごに芋焼酎のパックを2つほど放り込み、「他に何飲む?」と笑顔で尋ねてきます。

 

 

 

 郷に入れば郷に従えという言葉もありますので、私は宮崎人に合わせてちびちび芋焼酎を飲んでいました。するとある日突然、雷に打たれたように芋焼酎の「イモくささ」が「美味しさ」へと昇華されたのです。それ以来、芋焼酎以外の酒だと何か物足りなくなってしまい、すっかり虜になりました。芋焼酎にはこのような魔力があります。全国的にブームになったこともうなずけます。

 

 

 

 宮崎には「だれやみ」という言葉があります。「だれ(疲れ)」を「やみ(止める)」、つまり、疲れを癒すための晩酌のことです。1日の終わりに家族や友人と過ごす団欒のひと時に焼酎グラスを傾ける、これが宮崎でよく見られる「だれやみ」の風景です。我々チーム花金のメンバーも、月に一度は反省会を開き、仕事の反省や大学の未来について熱く語ります。もちろん宮崎が誇る本格焼酎と共に。

 

 

 

 皆さんも、お酒を嗜む年齢になったら節度を守って「だれやみ」を楽しんでください。

 

 

 

 以上、「お酒が好きか嫌いか」と問われたら「どちらかと言えば好き」と遠慮がちに答えるコバヤシがお送りしました。