2009 年 11 月 のアーカイブ

2009年11月27日 第19号

2009 年 11 月 27 日 金曜日

冬の足音が着実に近付き、ついに我が家も炬燵を出すこととなりました。
企画総務課のアラキです。

さて、いよいよ本格的な受験シーズンの到来です。
本学の場合も、事務局では、担当のハシモトさんをはじめ、皆さんが準備を行っています。
受験生の皆さんの進路を決める大事な試験に、抜かりが無いように着々と準備が整っています。

着々と準備が進んでいます。

着々と準備が進んでいます。

 

入試担当のハシモトさんです。

入試担当のハシモトさんです。

受験生の皆さんは、体調管理だけにはくれぐれも気を付けて下さい。
そこで、私が行っている風邪の予防・対策をいくつか紹介します。

(1)外出先から帰宅してからのうがい、手洗い。

基本中の基本ですね。ただ、くれぐれも順番だけはお間違えのないようにご注意いただき、①手洗い、②うがい、の順番を心掛けて下さい。そうしないと逆に、体内に雑菌が入ってしまいます。

 

(2)バランスの良い食事を摂る。

これも大事です。風邪の予防にはビタミンAやビタミンCを多く摂取することが有効とのことです。ビタミンAを多く含む食品の代表格は緑黄色野菜。多く量を摂取するためには、炒め物がお薦めです。油で炒めることで身体への吸収率も上がるらしいので、是非ともお試し下さい。またビタミンCの摂取については、この時期はやはり蜜柑でしょう。勉強中のちょっと小腹が空いた時に、つまんでみてはいかがでしょうか。

 

(3)十分な睡眠を取る。

そして受験生の皆さんが一番不足がちなのが、睡眠です。睡眠不足が続くと、体力ならびに抵抗力が低下して体調を崩しやすくなります。健康な身体があってこそ、勉強もはかどります。適度な睡眠時間を確保できるよう、心掛けて下さい。ここで豆知識ですが、効果的な勉強方法の一つとして、いわゆる「暗記モノ」の学習は、夜寝る前が良いそうです。眠ることで脳に蓄積された記憶が整理され、さらに定着するそうなので、そういった意味からも睡眠が大切だということが分かります。

以上、体調管理のために、ささやかながら私が日常気をつけていること3点、ご紹介しました。

受験シーズンの本格化とともに、寒さも厳しさを増してきます。
重ねてになりますが、体調管理を怠ることなく冬の季節を乗り切り、受験生の皆さんに明るい春が訪れることを願っています。

2009年11月20日 第18号

2009 年 11 月 20 日 金曜日

大学構内にあるいちょうの葉も、ずいぶん色づいてきました。

「寒いねー」という声が、あちこちから聞こえてきます。

冬支度はすすんでいますか ?

 色づくいちょう

 

今回は、本学で緊急に開催された講演会についてお話したいと思います。

みなさんもテレビのニュースや新聞などでご存知だと思いますが

先日、島根県立大学1年生の遺体が発見されるという痛ましい事件がおこりました。

本学では、このような悲惨な事件が繰り返されることのないよう、宮崎北警察署のご協力を得て

「自分の身を守るための講演会 -悲惨な事件を繰り返さないために- 」と題し、

お話をしていただくことになりました。

 講演会の様子

宮崎北警察署生活安全課の方より、

日頃の心構えや、いざという時のための備え方・対処法などを、

イラストや学生とのやりとりでわかりやすくお話ししていただきました。

 

わたしたちが、いかに「無防備な存在」であるかということ。

そして、何気ない日常の中で「無防備なまま危険にさらされている」ということ。

実際に、「さぁ、こんなふうに襲われそうになった時にどうする?」との問いに、

言葉も行動も出なかった学生。

あなたならどうしますか?

私自身も、とっさに何かできるのだろうかと不安を覚えました。

 

どこかで、「自分はだいじょうぶ」という気持ちはないでしょうか?

 

暗い道を一人で歩かない。

よく言われることですが、「いつも通っている道だから。いつも何もないからだいじょうぶ」

そう思ってはいないでしょうか?

それだけでも、無防備な自分を、危険にさらしているのです。

いつも何もないから・・・今日も何もないといえるでしょうか?

不幸にも事件に巻き込まれた方々も、自分から事件に遭遇するつもりなど当然ないのです。

みなさんと同じように、普通に生活を送っていたはずです。

 

「人ごと」ではないのです。

 

《 お話から 》

  襲われそうになった場合は・・・

   ・ボールペン1本でも武器になる!

     学生のみなさんなら必ず持っているボールペンなどの筆記具でさえ、

     相手の手などを攻撃するための道具になる。 (ポケットに1本入れておく!! )

     身につけているもの、何でも ! (マフラーでさえ使えます ! )

 マフラーで攻撃

  ・光と音

     夜道では懐中電灯をつけて歩く !

     相手の顔に光を向け、目をくらませたり、それ自体で攻撃することもできる。

 光と音

     防犯ブザーを鳴らす !

     大きな音で相手を怯ませる。危険を周囲に知らせることができる。

 

  ・ 護身の方法

     相手の足を思い切り力いっぱい踏む !

     急所(身体の中心線上/おでこの中心、鼻、のど、みぞおちなど)を攻撃する !

     ここで、「命がかかっています。全力で力いっぱい攻撃すること !! 」

     とおっしゃっていました。

     特に女子学生が多い本学。力いっぱい、あきらめずに !

  背後から襲われたら,

  ・ 車に乗せられないように抵抗すること !

     乗せられてしまってからの脱出が難しい (密室であり、周囲にも気づかれにくい)

 

  ・ 携帯電話とは一心同体 !

     携帯電話は、緊急時に連絡が可能な重要なツールです。

     バックに入れるのではなく、洋服のポケットなどに入れて「身につけておく」こと

     バックを奪われてしまったら連絡ができません !

 

学生と一緒にさまざまな方法を、実演して見せてくださいました。

 

人ごとだと思わないこと !

自らを危険にさらすような場所には行かないこと !

もしもの時は力いっぱい攻撃し、その後すぐに、全力で逃げること !

常に危険に備えて、心に余裕を持てるようにしておくこと !

 

何度も、繰り返し力強くお話ししてくださいました。

学生のみなさんも、お話に真剣に耳を傾けていました。

 自分の命を守る

 

講演会に集まっている学生のみなさんの顔を見て考えました。

いつも見ているこの笑顔が、ある日突然奪われてしまうようなことがあったら・・・

 

なにより大事な自分自身のために、そしてあなたを大切に想うひとたちのためにも、

自分の命を守ってほしいのです。

 

本学の学生のみなさんはもちろんのこと、このブログを読んでくださっているみなさまも、

ぜひもう一度、何気ない日常の中で自分の身を危険にさらしてしまっていないか、

「もしも自分が・・・」と、考えていただければと思います。

 

もう二度と、このような悲しい事件のおこることがありませんように・・・

 

なお、2回目の講演会は11月24日(火)12時10分より、101大講義室にて開催されます。

今回参加できなかった学生のみなさんは、2回目の講演会へぜひ参加してください。

 

 

 

     

2009年11月13日 第17号

2009 年 11 月 13 日 金曜日

宮崎は季節の変わり目を迎えており、天候が目まぐるしく変化しています。晴れたと思ったら土砂降り、傘をさしたら日光が射す、といった感じです。今日も朝からぐずついた天気。

雨re

よく変化しやすいものとして「女心と秋の空」などと言いますが、女性にとっては大変不名誉な言われようです。一体いつの時代から使われていた言葉なのか気になったので、手元にあった『広辞苑第五版(1998年発行)』で調べてみると、「変わりやすいことのたとえ。古くは『男心と秋の空』」と書いてありビックリ。男心も変わりやすいのか?みんな永遠に幸せになれないじゃないか!!試しに『広辞苑第四版(1991年発行)』を調べてみると、「女心と秋の空」という記述はなく、「男心と秋の空」を調べてみると、前述の意味での記述がありました。「女心と秋の空」ということわざが定着したのは比較的最近のことなのかもしれません。一方、「男心」という言葉には、「男らしい心持」というポジティブな意味と「男の浮気な心」というネガティブな意味が存在し、「男心と秋の空」はもちろん後者の意味で用いられています。

 

もう少し詳しく知るために『岩波ことわざ辞典(2000年発行)』で「女心と秋の空」を調べてみると、「男に対する女の愛情は、秋の空のように変わりやすいというたとえ。男の側から女心の変わりやすさを秋空になぞらえた語句だが、古くは『男心と秋の空』と、『女心』ではなく『男心』が主だった」と書かれており、古い用例だと御伽草子の『あきみち(室町時代中期以後の物語)』や狂言の『墨塗』、俳書の『毛吹草(江戸時代前期)』に見られるそうです。

 

一方で、「女心~」の表現も『尾張俗諺(1794年)』や明治時代の辞典にも収載されているらしく、男女両方の側からの浮気を責める言葉として昔から存在していたようですが、数の上では「男心~」タイプが圧倒的に優位でした。

 

『岩波ことわざ辞典』の著者である時田昌瑞さんは、「男心~(女性から男性への恨み節)」から「女心~(男性から女性への恨み節)」へと時代を経て変化した理由として、「男女の力関係の変化によるのであろうか」と推測しています。最近の女性は強くなり、男性との関係性も気の向くままにキッパリスッパリ選択するようになって、その結果あっさりふられた男性の恨めしい心情が言葉の変化を生んだのでしょうか。言葉って面白いですね。

 

 

さて、そんな調べ物がぱっとできる施設と言えば大学図書館です。雨も降っていることですし、今日は大学図書館事務局内の意外と知られていない内部情報を少し紹介していきたいと思います。

 

 

川越さんre

図書館司書の仕事と聞いて皆さんがまず思い浮かべるのは、映画「耳をすませば」で主人公のお父さんがのんびり本棚を整理している風景でしょうか。実際に本棚に本を返却したり番号順入れ替えたりする仕事もありますが、我々の仕事の50%は日々刊行される大量の本や雑誌を選び、入荷し、図書館システムに登録し、探しやすいように分野ごとに番号をふり、何年もの使用に耐えられるようテープなどで補強して、本棚に並べることです。2008年度に本学図書館が受け入れた図書数は4048冊にのぼり、単純に開館日数230日で割ると、毎日18冊の本を入荷している計算になります。写真は一心不乱にシステム入力する図書館スタッフカワゴエさんです。

 

大量の図書を入荷するためには、大量の図書を選ぶ必要があります。本学図書館では、先生方にそれぞれの専門領域の図書を選定してもらうほか、学生のリクエストも受け付けています。そして、図書の領域や量のバランスを見ながら、我々司書も選定しています。1年間に販売される新刊書は約6万5千冊(2007年1月~12月、『BOOK PAGE 本の年鑑2008』)もありますが、これらすべてを買うお金はもちろんありませんし、すべての本が本学に必要なわけでもありません。そして6万5千冊すべてに目を通すことはできません。そこで、我々は大学のカリキュラムを念頭に置いて、著者の過去の業績や出版社の実績、索引や文献目録の有無など、様々なデータで図書を評価し、入荷する本を絞り込んでいきます。その他にも様々なツールやメディアを参考にしますが、最も使用頻度が高いのは『週刊読書人』に毎週掲載されている「日本図書館協会選定図書週報」です。これは、図書館員や教師、大学や研究所の教官、研究者、学識経験者などで構成される約50名の選定委員が、1週間に1度の割合で「どの本が図書館に適しているか」を判断する選定委員会を開催し、委員は自分の専門領域の本を一冊一冊審査して、A(適書)、B(準適書)、C(要調査)、D(不適)の4段階にランクづけした上で、AとBの本だけが選定図書として指定されたものです。この中から、本学のカリキュラム上必要な図書、蔵書が不足している領域の図書などをピックアップしていきます。

 

その他にも、学生の調べ物や研究の相談に乗ったり、先生方の論文を冊子にして刊行したり、それらを電子化してデータベースに登録したり、ブックレビューを書いたり、先生方と図書館の方針を協議する会議を開いたり、新聞や雑誌を製本したり、入荷した資料の会計手続きをしたり、その他にも数え切れないほどの様々な業務があります。そんな忙しい中でも我々が目指しているのは、もっと「アットホームな図書館」を創っていくことです。仲のいい学生もたくさんいて気軽に相談してくれますが、まだまだ図書館を遠くに感じている学生もいるはず。現在の図書館専任司書2名はどちらも関西出身の熱い男なので、何かわからないことがあれば遠慮なく声をかけてください。とことん相談に乗ります!!

カモン!!ジョイナス!!

カモン!!ジョイナス!!

以上、大学図書館に終わらない青春を捧げる男コバヤシがお送りいたしました。

2009年11月6日 第16号

2009 年 11 月 6 日 金曜日

気がつくと、学内を通り抜ける風が少しずつ冷たくなって

いよいよ冬が近づいていることを実感する今日この頃です。

 

宮崎は、年間の平均気温が全国でも上位に入ります。

「冬でもあったかそうだね~」とは、よく言われる言葉です。

しかし、いくら宮崎といえども冬はそれなりに寒い、と宮崎育ちのわたしは思うのですが…。

コタツで丸くなるネコの気持ちがとってもよくわかります。

受験生のみなさんはこれからが本番ですから、ぜひ体調管理に気をつけてくださいね。

 

 

受験と言えば、11月は本学では推薦入試の季節です。

というわけで、4日(水)からは願書の受付が始まりました。

試験は今月末28日(土)・29日(日)に行われます。

今年は新型インフルエンザの関係で追試験を行うことも決まりました。

この件に関しては、入試関係のページに詳細を掲載しておりますのでそちらもご覧ください。

 → http://www.miyazaki-mu.ac.jp/admission/topics/detail.php?num=351

CIMG0469

受験生から提出された書類を厳重にチェック!

 

さて、今回は簡単にですが凌雲祭のご報告をさせていただきます。

去る10月31日(土)・11月1日(日)に第17回凌雲祭が行われました。

凌雲祭とは、宮崎公立大学の大学祭のことです。

CIMG0412

「凌雲祭へようこそ☆」

1日目は本当に気持ちのいい天気で、学内はたくさんのお客さんで賑わっていました。

ステージイベントでは、アカペラ部の素敵なハーモニーや吹奏楽部の見事な演奏に

会場全体がうっとり。

そして、毎年大盛況のフリーマーケットコーナーは今年も人気!

値切り値切られの交渉が白熱(?)していました。

 

そして、お待ちかね出店コーナーには今年もたくさんのおいしそうな食べ物が…。

見ているだけでお腹いっぱいに・・・というのはウソです。

あれもこれも食べたいものがありすぎて困ってしまいました。

焼きそばやフライドポテトなどお祭りの定番メニューはどの世代にも人気。

その他、地鶏(宮崎ならでは)やぎょうざ(中国人留学生たちが皮から手作りしてました!)など

どれもおいしそう。というかおいしかったです!

そしてお店の前には、声高らかにお客さんを呼び込む学生たちの姿。

最初はぎこちない声でしたが、次第に“呼び込み合戦”のようになっていきました。

 

手前がフリーマーケット。奥がステージ会場です。(見えにくいですが)

手前がフリーマーケット。奥がステージ会場です。(見えにくいですが)

 

 一方、2日目はあいにくの空模様。雨が降ったため屋内がメインとなりました。

屋内イベントのなかでも、特に毎年大人気のものがあります。

普段は授業で使う教室ですが、その部屋に近づくにつれ悲鳴のような叫び声…。

そこは子どもたちに大人気のお化け屋敷会場でした。

その人気ぶりはというと、整理券が配られて入場が制限されるほど。

オバケの苦手なハシモトは、子どもたちの度胸に感心しながらその様子をながめておりました。

CIMG0417

この廊下の先が恐怖への入口です・・・。

 

 楽しいだけではありません。

学生たちの日頃の研究の成果を発揮すべく、ゼミの発表なども行われました。

英語系のゼミでは英語による発表が行われたり、宮崎の観光について調べるゼミがあったり、

また東国原知事についての研究発表があったり、と本当に様々な内容で

とても勉強になりました。

 

そのあともバンド演奏やダンス部のパフォーマンスなど、

最高の盛り上がりの中フィナーレを迎えたのでした。

 

 

お天気は少し残念でしたが、大きな事故もなく無事に終了してひと安心です。

お越しいただいたみなさん、本当にありがとうございました!

また来年もお待ちしています。