‘おすすめスポット’ カテゴリーのアーカイブ

平成30年8月17日(金)第421号『ロッキンホース・プリーストと心の平安』

2018 年 8 月 17 日 金曜日

前期の授業期間が終わり、海外留学に出発する学生たちを送り出し、MMUに留学していた外国人留学生たちも帰国して、グローバルセンターにはつかの間の静けさが訪れています。

今年の夏は、短期留学で64人(カナダ39・スコットランド9・韓国16)、長期留学で12人(カナダ3・ハワイ2・中国4・韓国3)が旅立っていきました。

また、外国人留学生は短期研修で41人(ハワイ2・中国21・韓国18)、長期留学で6人(中国4・韓国2)がはるばる宮崎まで来てくれました。

2015年度にグローバルセンターが設置されて以降、留学生の派遣・受け入れともに順調に数が伸びてきており、国際交流の活性化を肌で感じています。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

先日、ハワイ・中国の研修生たちの日本文化体験プログラムの一環で日向市を訪れました。

日豊本線のローカルな列車を体験してもらい、日向市駅に到着。
雨がぱらつく微妙な天気でしたが、まずは馬ケ背の絶景を眺めました。

その後、大御神社に移動してお祓いを体験。

 

異国の宗教文化は留学生たちにたくさんのクエスチョンをもたらしたようで、質問攻めにあいます。

 

ハワイの学生は興味関心がとてもpracticalです。

Priestはどうすればなれる?大学に通うの?」

「女性でもなれるの?」

「神様は何人いる?」

Priestの靴がとってもcool!」

 

今まで神主さんの靴をcoolかどうかという観点で考えたことがなかったのですが、

言われてみると確かにカッコいいかもしれない。

             (画像出展:Wikipedia

 

なんでカッコいいのかな…何かこの形心当たりあるな…と考えていたのですが、

思い当たりました。ヴィヴィアンのロッキンホースに似てるんですね。

高校生時代(もう20年以上前です)にパンクファッションが流行したときに憧れましたが、確か性能の高いPCくらい高価だった記憶があります。今でもまだ高いのかな。

 

ロッキンホースをご存じない方は下記をご参照ください。

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9&sa=X&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ved=2ahUKEwigx_2kn-HcAhVLgrwKHQ5LDWoQ7Al6BAgDEA8&biw=1920&bih=960

 

とある中国の学生は、神社の神秘的な静謐さに感じ入るものがあったようです。

「神官の方はとても心穏やかに見えます。どうすれば心に平安が訪れますか?」

「あまり心が穏やかではないの?」

「急速に経済が発展するなかで、私たちは常に競争を強いられていて、少し心が疲れています」

「そうか・・・じゃあ直接聞いてみようか」

 

 

ということで、お祓いを終えて帰り支度中の神官様に少しお話を伺いました。

「そうですね。心の平安につながっているかどうかはわかりませんが、私は365日どのような天候の日でも毎朝海に入って禊を行っています」

「え、雨の日も嵐の日も雪の降る寒い日もですか?」

「はい」

 

私が冬の朝に目覚ましが鳴っても布団のなかでぐずぐずしているとき、なんと神官様は毎朝海に入られていたのですね。

留学生も「そこまでしないと心の平安は手に入らないのか・・・」と驚いていました。

 

 

 

 

毎度のことながら、外国人である彼/彼女たちに日本や宮崎の文化について説明を求められると、自分が表面的な知識しか持ち合わせていないことを痛感します。

外国と日本の違いを発見した後に、改めて日本文化の再発見がある。これが国際交流の醍醐味なのだと思います。

 

MMUを訪れた留学生は、滞在期間中に学生パートナーや地域のホストファミリーと深く交流しますが、そのなかでたくさんの発見と再発見が生まれていると思います。

 

今後もグローバルセンターでは世界各国の協定校との交流をより活性化させることを目指して、国際交流活動に尽力していきます。

 

 

以上、「お祓い」「禊」「お盆」の英訳にううむと詰まったコバヤシがお送りしました。

 

平成30年6月22日(金)第414号『学内及び周辺の植物たち』

2018 年 6 月 22 日 金曜日

こんにちは。6月も下旬になりましたが、まだ梅雨らしく雨天が続きますね。

この時期の植物は、水分をたっぷりと吸って、元気で緑が奇麗だと思いませんか。

緑豊かな学内周辺を歩いてみますと、目に入るのが体育館前の道路の両脇に植えてある

ローズマリーです。

 

 

ちょうど1年前の6月に、このように丸刈りに剪定された街路樹のローズマリーですが・・・

 

 

 

 

1年経ち、見事にここまで枝がふさふさに茂っています。↓

    

 

 

 

 

 

 

ローズマリーを水に挿しておくと・・・  ⇒  このように根が生えてきます。

                

 

ローズマリーのスッキリとした香りには、精神安定の効果や記憶力・集中力を高める効果も

あると言われています。

 

次は、西側のフェンス沿いのオニグルミの木です。

今の時期、ちょうど実が落ちていました。この皮を剥ぐとクルミが現れます。

この木は17年ほど前に、当時の職員が東北で拾ってきたオニグルミの実をこの場所に

植えてみたのが芽を出し、ここまで成長したものです。

        

 

同じフェンス沿いには、紫陽花も咲いていました。  

鎖国時代に長崎に滞在したドイツ人医師シーボルトは、帰国後に紫陽花の名を「オタクサ」と紹介しました。シーボルトが愛した女性「お滝さん」からつけられたという説もあります。

長崎の美味しいお菓子♪紫陽花の花の形をしたパイ「おたくさ」を思い出しました。(花より団子の方に思考が行ってしまいます・・・) 

         

 

次に凌雲会館まで足を延ばすと・・・

 


凌雲会館の外壁をアイビーが

埋め尽くしており、外装が全く

わかりません。

凄いですね!!

 

 


こちらの凌雲会館の横に植えてある椿です。

この時期は花を終えて実がなっておりました。

椿油を連想しましたが、この実の中にある種から『椿油』にするには、種子1kg搾って、やっと250ml程度しか得る事ができないそうです。

 

 

気分転換を兼ねて、梅雨の晴れ間に学内を散策すると、まだまだいろんな植物の姿を

発見するかもしれません。事務局のミヤハタがお届けしました。

 

平成30年6月15日(金) 第413号 『 売店へ Go !! 』

2018 年 6 月 15 日 金曜日

みなさまこんにちは。

宮崎は梅雨の真っただ中です。

 

…ですが、

今週は晴れの日が多かったので

ここぞとばかりにお洗濯をされた方も多いのではないでしょうか。

 

さて今回は、

わたしのちょっとした楽しみをお裾分けしたいと思います。

( どうぞ遠慮なさらずにお受け取りください ! )

 

みなさん、お昼ごはんはどうされていますか。

学食でしっかり定食。

早起きして詰めてきたお弁当。

近くのコンビニへ走ってみたり。

 

そんなみなさんにもうひとつ選択肢を !

売店です !

 

いやいや、そんなの前から知ってるよ。

そうですよね。

パンやおやつ、カップ麺にかわいいサイズのお弁当、あります。

 

でも意外と知らない人がいるのでは ?

「食堂の」シリーズです !

 

ゆっくりと定食ランチができない日でも、

食堂で作られたあの味をを気軽に楽しむことができるのです。

 

手作りのあたたかさと、

毎日違うメニューに出会えるワクワク感がたまりません !

すぐ隣の厨房で調理されているので、

出来立てほやほやでいただけることも !

( 早弁ができる方はぜひ ! )

 

せっかくですので、

今週のラインナップをご紹介したいと思います。

 

【月曜日】

写真を撮り忘れました。すみません…

 

【火曜日】

パン:ほくほくのかぼちゃにお野菜たっぷり。

 

ごはん:暑い季節に食欲そそるシソのまぜごはん。

 

 

【水曜日】

パン:えびカツをお野菜ぎゅうぎゅうで。

 

ごはん:みんな大好き !  ケチャップのチキンライス。

 

サプライズ:ボリューム満点 ! チキンライス&パスタ !

 

 

【木曜日】

パン:待ってました !  ソースが決め手のチキンカツ。

 

ごはん:ココロにも優しいひじきごはん。

 

 

【金曜日】

パン:いくつになっても大好物 !  スパゲティ&ウインナー

 

ごはん:おにぎりがない…と思ったらまさかのライスコロッケ !

ケチャップライスにチーズin です !

 

毎日なにが並ぶかわかりません。

ついついこの新しい出会いとあたたかい手作り感に惹かれてしまいます。

 

パンもごはんも食べたいわたしは、

いつもこのふたつのセットです。

 

ぜひみなさんにも味わっていただきたいです。

数量限定 !

お腹がすいたら売店へ Go !!

 

…と、ここまですすめておいて大変言い出しにくいのですが、

なんと来週から販売を一時お休みされるそうです。

誰よりもわたしが寂しいです。

 

みなさんも、また売店に並ぶ日を見逃さないでくださいね !

 

「来週は (仕方ないので) 早起きしてお弁当を詰めていこう」と、

今は、思っているツエでした。

 

 

 

平成30年5月18日(金)第409号『置かれた場所で・・・』

2018 年 5 月 18 日 金曜日

こんにちは。

新年度が始まり・・・

ゴールデンウイークが終わり・・・

「五月病」という言葉があるように、みなさん疲れが出てくる時期ではないでしょうか。

 

少し疲れたときに、宮崎公立大学内には癒しの場所がたくさんありますので、少し一緒に見てみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が一番好きな場所です。

(私が本学で働き始めた頃、この景色に感動したとき撮った写真なので前の写真ですが、このショットが大好きなので・・・)

ちなみに今は、新しいベンチがあります。

ここのベンチに座って深呼吸すると、大きな木々から元気をもらえるような気がします。

小鳥のさえずりも聞こえてきます。

空を見上げると、木漏れ日がすごくきれい!

足元からも頭上からも自然のパワーをもらえますよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

大学内は花もたくさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シロツメクサ。

子供のころにリースを作り、頭にのせたり首にかけたりして遊んだ方もいるのではないでしょうか。(ちょっぴり古い遊びかな~()

そういった子供のころを思い出したりして童心に帰ることも出来ます。

 

先日、学内を散歩していたら、私の後ろから「公立大って花がめっちゃきれいだよね~」という学生の声が聞こえてきました。

私が植えて育てている訳ではないけれど、何だかすごく嬉しくなってしまいました。

お手入れをしてくださっている方々、いつも本当にありがとうございます。

 

宮崎公立大学は周りの環境にも恵まれています。

少し足を延ばして文化公園へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜が終わり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤が終わり


 

 

 

 

 

 

 

今、「ハナショウブ」がちらほら咲き始めました。

あちらでも自然の空気を吸ってみてはいかがでしょうか。

 

この草花を見ていて、いつも心に思うことがあります。

『置かれた場所で咲きなさい』という言葉。

渡辺和子さんという方(ノートルダム清心学園前理事長)の言葉で、著書の題名にもなっています。

 

新年度から置かれた場所が変わられた方、場所は変わらないけれど人間関係が変わられた方、場所も人間関係も変わらないという方、さまざまだとは思いますが・・・

 

今置かれている場所は、何かご縁があって居る場所だと思います。

 

色々な咲き方があると思いますが、静かに・・・思いっきり・・・咲いてみてはいかがでしょうか。

 

この言葉をモットーに、しぼんだり咲いたり、しぼんだり咲いたりを繰り返しながら、毎日を過ごしている企画総務課ヤマサキがお送りしました。

 

平成30年5月11日(金)第408号『図書館で雑誌を読んでみませんか』

2018 年 5 月 11 日 金曜日

みなさん、待ちに待ったゴールデンウィークはいかがでしたか?

県内で催されていた様々なイベントに参加したり、

県外の観光地へ足をのばしたり、それぞれに満喫されたのではないでしょうか。

 

私はゴールデンウィーク前半は県内でゆっくりし、

後半は県外で過ごしましたが、楽しい時間はあっという間ですね。

心と体をリフレッシュして、また5月から頑張ります!

 

 

さて、突然ですがみなさん「図書館」というと何がある場所だと思いますか?

もちろん「本」ですよね。

でも、図書館には「本」以外にも様々な資料があります。

今回は図書館の資料の中でも「雑誌」についてご紹介します。

こちらは、図書館入り口を入ってすぐのブラウジングホールの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

ファッション・スポーツ・趣味関連の娯楽系の雑誌や

就活に役立つビジネス系の雑誌などを配架しています。

写真は開館前のためひっそりしていますが、吹き抜けで開放的な空間となっていて、

館内では人気のあるエリアです。

時間のあるときにゆっくり過ごす場所としてもおすすめです。

 

つづいて、カウンター前のゲートをくぐり、こちらは閲覧室内の雑誌コーナーです。

雑誌コーナーは実は2か所に分かれています。

 

 

 

 

 

 

 

先ほどの娯楽系雑誌とは違い、表紙は文字ばかり…

そう、気づいた方もいると思いますが、こちらは学術雑誌です。

学生のみなさんの学習(学修)に役立つ各分野の専門雑誌となっています。

 

 

 

 

 

 

 

裏面には学術外国雑誌も配架しています。

雑誌そのものが配架されている棚と、案内プリントを貼っている棚がありますが

何を案内しているかというと、オンラインジャーナルへのアクセス方法をご紹介しています。

 

オンラインジャーナルとは?

「電子ジャーナル」とも呼ばれ、インターネット上で提供されている雑誌のことです。

2018年1月から一部の学術外国雑誌はオンラインジャーナルでの閲覧となっています。

学内のパソコンからであればアクセス可能で、図書館ホームページ上でも案内しています。

【アクセス方法】

附属図書館ホームページ ⇒ 電子ジャーナル ⇒ 外国雑誌オンラインジャーナル

 

雑誌には最新の情報が掲載されています。

特に学術雑誌は研究活動において、貴重な情報源となります。

「資料」を探すとき、“本”だけでなく“雑誌”にも目を向けてみると

必要な情報が掲載されている資料を見つけ出せるかもしれません。

ぜひ、図書館にある資料をフル活用し、みなさんの研究に役立ててください。

 

 

冒頭で、5月からも頑張ります!と言っていながら

早くも夏休みを心待ちにしている、図書館:サヤマがお送りしました。